「違法駐車状況実態調査」の集計結果 (1999年3月実施)
1.目 的
道路混雑の原因にともなっている違法駐車問題は、集配車両を中心としてトラック運送業においても切実な課題であることから、特に都市部の主要道路における違法駐車の実態調査を行い、そのデータをもとに今後駐車場整備等の要求資料とするとともに、中央・地方における道路交通環境の改善にむけた運動に資することとする。
2.調査方法
@調査対象地域については、各都道府県ごとに県庁所在地またはそれに準ずる都市の違法駐車が多い地点を選定した。その結果、沖縄、新潟県を除く45都道府県の67都市の338地点で調査を実施した。
A1999年3月5日を統一行動日に設定し、調査を実施した。 調査時間は、10時から12時、13時から15時の4時間とし、各1時間ごとに対象地域における違法駐車車両の数を、徒歩または車両による巡回方式によってカウントした。なお、全国で858名がこの調査に参加した。
B違法駐車車両は、次の車種区分によって集計した。
・営業用トラック〜2トン以上の営業用ナンバー
・自家用トラック〜2トン以上の白ナンバー
・自家用乗用車他〜自家用乗用車、バンなど
1.貨物車以外の車両が違法駐車の4分の3を占めている
全国の調査地域での違法駐車車両総数は93,999台である。昨年より若干減少している。
その内訳をみると、営業用トラック9.5%(8,895台)、自家用トラック14.3%(13,458台)、自家用乗用車他76.2%(71,646台)となり、昨年よりも自家用乗用車他の占める割合が若干高くなっている。また昨年同様、トラック以外の違法駐車が4分の3以上を占めている(表1-@)。
図1-1

2.トラックと自家用乗用車他は時間帯別でみると違う傾向にある
各調査時間帯ごとの車種別構成をみると、どの時間帯についても合計の比率(営業用トラック9.5%、自家用トラック14.3%、自家用乗用車他76.2%)と、とりわけ大幅な変化はみられない(図1-A、図1-A)。また、車種ごとに時間帯分布をみると、営業用トラック、自家用トラック、自家用乗用車他、それぞれ違う傾向にある(図1-B、図1-@)。
営業用トラック、自家用トラックとも午後の方が減少しているのに対して、自家用乗用車他は増加している。
車種別違法駐車 図1-2

表1-1
時間帯 |
営業用トラック |
自家用トラック |
自家用乗用車他 |
合 計 |
10:00〜11:00 |
2,556 |
11.0% |
3,741 |
16.1% |
16,978 |
72.9% |
23,275 |
100.0% |
11:00〜12:00 |
2,384 |
10.0% |
3,533 |
14.8% |
18,010 |
75.3% |
23,927 |
100.0% |
13:00〜14:00 |
1,956 |
8.2% |
3,172 |
13.3% |
18,706 |
78.5% |
23,834 |
100.0% |
14:00〜15:00 |
1,999 |
8.7% |
3,012 |
13.1% |
17,952 |
78.2% |
22,963 |
100.0% |
合 計 |
8,895 |
9.5% |
13,458 |
14.3% |
71,646 |
76.2% |
93,999 |
100.0% |
時間帯別違法駐車 図1-3

表1-2
時間帯 |
営業用トラック |
自家用トラック |
自家用乗用車他 |
合 計 |
10:00〜11:00 |
2,556 |
28.7% |
3,741% |
27.8% |
16,978 |
23.7% |
23,275 |
24.8% |
11:00〜12:00 |
2,384 |
26.8% |
3,533% |
26.3% |
18,010 |
25.1% |
23,927 |
25.5% |
13:00〜14:00 |
1,956 |
22.0% |
3,172% |
23.6% |
18,706 |
26.1% |
22,834 |
25.4% |
14:00〜15:00 |
1,999 |
22.5% |
3,012% |
22.4% |
17,952 |
25.1% |
22,963 |
24.4% |
合 計 |
8,895 |
100.0% |
13,458% |
100.0% |
71,646 |
100.0% |
93,999 |
100.0% |
3.大都市は自家用乗用車他が多い
大都市の特徴をみるために、調査実施地域の中から、特別区および政令都市に絞って集計した(表1-B)。自家用トラックと自家用乗用車他の2車種のみを取り上げてみるが、自家用トラックにおいて特に目立ったのは、全国平均に比べ、いずれの時間帯においても仙台・名古屋・神戸が他都市よりも低く、東京(特に新宿区)・京都(14〜15時を除く)が突出して高く、中でも午前中の比率が高くなっている。
一方、自家用乗用車他においては、全国平均より東京(特に新宿区)・京都が低く、仙台・名古屋・神戸の三都市が著しく高くなっている。
この原因は従来から東京・京都では客貨とも営業用車の運行比率が高いことの反映である、と考えることができよう。
全体的にみると大都市は自家用トラックが少なく、自家用乗用車他が多い傾向にある。
主要都市の違法駐車
車種・時間帯 |
自家用トラック |
自家用乗用車他 |
都 市 |
10〜11 |
11〜12 |
13〜14 |
14〜15 |
10〜11 |
11〜12 |
13〜14 |
14〜15 |
札 幌 |
15.2% |
10.8% |
9.8% |
11.6% |
75.7% |
81.6% |
83.0% |
81.2% |
仙 台 |
8.9% |
9.9% |
4.4% |
5.3% |
81.4% |
80.8% |
90.3% |
81.0% |
新宿区 |
47.2% |
45.7% |
35.9% |
39.3% |
29.7% |
31.6% |
49.3% |
49.8% |
台東区 |
20.6% |
12.9% |
14.4% |
15.5% |
70.6% |
76.6% |
78.8% |
77.5% |
中央区 |
28.9% |
32.0% |
24.0% |
24.6% |
56.7% |
55.5% |
70.9% |
67.6% |
東 京 |
35.9% |
35.7% |
26.9% |
28.4% |
46.8% |
47.0% |
63.8% |
62.8% |
横 浜 |
16.7% |
16.5% |
11.3% |
12.0% |
73.5% |
72.7% |
82.3% |
80.9% |
千 葉 |
20.6% |
22.2% |
26.1% |
24.9% |
65.6% |
60.2% |
60.6% |
59.8% |
名古屋 |
8.5% |
7.7% |
7.1% |
7.1% |
85.0% |
86.3% |
88.3% |
88.0% |
京 都 |
31.4% |
24.4% |
29.4% |
14.7% |
59.1% |
62.7% |
62.0% |
76.5% |
大 阪 |
15.7% |
16.0% |
14.3% |
13.9% |
72.0% |
72.4% |
74.8% |
75.4% |
神 戸 |
9.5% |
6.7% |
6.9% |
11.8% |
87.3% |
91.4% |
89.2% |
82.4% |
広 島 |
23.4% |
29.0% |
20.4% |
26.7% |
50.5% |
49.0% |
63.2% |
53.8% |
福 岡 |
22.7% |
27.9% |
24.4% |
23.4% |
52.3% |
48.7% |
65.1% |
61.3% |
北九州 |
15.3% |
14.9% |
21.1% |
16.0% |
70.1% |
72.4% |
74.2% |
66.4% |
上記都市 |
15.0% |
14.4% |
13.0% |
12.5% |
74.4% |
75.5% |
78.6% |
78.7% |
上記都市以外 |
18.9% |
16.1% |
14.0% |
14.8% |
69.3% |
74.7% |
78.1% |
76.8% |
全国平均 |
16.1% |
14.8% |
13.3% |
13.1% |
72.9% |
75.3% |
78.5% |
78.2% |
|