運輸労連は東京・浅草公会堂において7月2日(水)〜3日(木)の2日間「第47回定期大会(中間年)」を開催。代議員・オブザーバーなど約700名が参加しました。
大会開催にあたり、岸本中央副執行委員長は「ドライバー不足など職場は厳しい環境にある。業界を良くするためにも、真摯な討議を」とあいさつ。
山浦中央執行委員長のあいさつのあと、来賓として出席した連合・古賀会長、運輸労連顧問の赤松衆議院議員(衆議院副議長)と藤田前衆議院議員があいさつを行いました。また大会には、全国労働金庫協会・安藤常務理事、中央労働金庫・松迫副理事長、全労済・阿部田常務執行役員ほか多数の来賓の方々のご臨席を賜りました。
来賓あいさつで連合・古賀会長は、「現在の政治は、危険な方向に流れている。しかし、この流れをつくったのは、私たち一人ひとりの有権者。その意味からも、私たち労働組合は世論を喚起すべく、すべての働く者を視野に入れた運動を展開する必要がある。働くことを軸とする安心社会に向け、組織化も含めた連合の運動への積極的な参加を、運輸労連の皆さんにお願いする」と力強く訴えました。
大会議事では、「一般活動経過の報告」および「2014年度(中間年)運動方針(案)」が提案されました。この提案に対し、12名の代議員から質疑・要望が出され、1日目の議事を終了。
大会2日目は、決算報告・会計監査報告が採決されたのち、前日の一般活動経過の報告・2014年度運動方針(案)に関する質疑・要望に対し中央本部の各担当役員が答弁。その後「2014年度運動方針」、「2014年度一般会計予算ならびに特別会計」が満場一致で採決されました。
そして、スローガン採択のあと、狩屋中央副執行委員長が「運輸労連に加盟する組合員が結集して、政策課題の実現に向けて取り組もう」と、閉会のあいさつ。最後に全員の団結ガンバロー三唱をもって第47回定期大会(中間年)を無事終了しました。
|