●決算書の仕組みを理解する
損益計算書(P/L)─
会社の経営成績を判断する |
|
第○○期損益計算書(P/L) (画像をクリックすると拡大します)
(1)一事業年度における収益(かせぎ)と費用(コスト)を明らかにするもの

損益計算書は1期間の収益状況を表しています。すなわち、その期間に発生した全ての収益と費用を対応表示させて利益(あるいは欠損)の額とその発生原因を表していることから、Profit&Loss
Statement、略してP/L(ピーエル)と呼びます。
ここで「収益」とは利益の増加原因となるもの、これに対して「費用」は利益の減少要因となるものです。
これを算式で表すと、 「収益−費用=利益」(三式)となります。
損益計算書は大きく【経常損益の部】と【特別損益の部】とに分かれています。
【経常損益の部】は通常の経営活動の中で発生する収益・費用を示しています。
【特別損益の部】は今期の経営成果に関わりのない収益・費用を示しています。
この区分をすることによってその期間の利益がどのような要因で生じたか、すなわち経常的な利益なのか、特別
な原因による利益なのかが明らかになります。
【経常損益の部】は更に「営業損益」の部と「営業外損益」の部に分かれます。
「営業損益」は、本来の営業活動から生じた収益・費用を示しています。
「営業外損益」は、今期の損益ではありますが、本来の営業活動に関わりのない収益・費用を示しています。
(2)損益計算書の区分
(3)経常損益の部
(4)営業損益の部
「営業損益」では「営業収益」から「運送原価」を控除して「営業総利益」が計算されます。「運送原価」というのは直接現業部門にかかる費用です。「営業総利益」は「粗利益(あらりえき)」とも呼ばれます。
「営業総利益」から「一般管理費」を控除して「営業利益」が計算されます。「一般
管理費」は管理部門にかかる費用です。
従って「営業利益」は、荷物の運搬並びに管理活動といういわゆる営業活動から生じた利益です。
(5)営業外損益の部
「営業外損益」は、本来の営業活動に付随して発生した、間接的な収益及び費用を示しています。預金の受取利息、出資金に対する配当や事業分量
配当金などがこれにあたり、営業活動に直接関わりがないため、営業外損益に区分されます。
「営業利益」に「営業外収益」を加え、これから「営業外費用」を控除して「経常利益」が計算されます。この「経常利益」は、本来の経営活動により生じた利益を表しており、従って、経常損益は通
常の状態における会社の実力を示しているといえます。
(6)特別損益の部
「特別」には「通常発生しない」という意味と同時に「今期の事業に直接関わりのない」という意味の2つが含まれています。例えば、災害などにより生じた火災損失は通
常の経営活動から外れた突発的な出来事で、特別損失に計上されます。
また、前記以前に発生した費用でありながら適正に処理しなかったため、今期になってその修正をする場合などがあります。これは前期の損益の修正で、今期の経営活動には関係がありません。このような特別
な項目を、経常的な利益に反映させないために、【特別損益の部】が設けられています。
「経常利益」に「特別利益」を加え、これから「特別損失」を控除して「税引前当期利益」が計算されます。「税引前当期利益」から「法人税等」を控除して「当期利益」が計算されます。「法人税等」は法人税と住民税などの合計額です。
3.B/S(貸借対照表)とP/L(損益計算書)の関係
P/Lは一定期間の業績評価(100M走)
B/Sは企業の現在までの生き方を評価(マラソン)
P/Lは、短距離走の繰り返し。瞬発力、筋力がスピードの鍵を握る! |
|
|
|
経営活動は、実は短距離走ではありません。1年が終われば、明日から次の1年がスタートします。マラソン同様、息切れしないように、心臓を鍛え、体力をつけることが大切です。経営活動における体力強化は、利益の蓄積にあります。この利益をもとに、栄養たっぷりの食事(車両、ドライバー)を用意し、トレーニング施設をつくり、継続して成果
が残せるように効果的な運用をします。それがB/Sの役割です。 |
|
|
※瞬発力=開発力
筋力=商品・サービス力、価格競争力 等

目次にもどる
|